1: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:00:16.74
カプコンは6月に、7年ぶりのシリーズの新作となる格闘ゲーム「ストリートファイター6」を発売する。「スト2」が全盛期の1990年代に「格ゲーブーム」を巻き起こした同シリーズだが、足元の熱気は当時には及ばない。
「裾野を広げないと、もう後がないかもしれない」。危機感を隠さないプロデューサーの松本脩平氏に、令和時代のストリートファイターの戦い方を聞いた。
カプコン「格ゲー」復権へ正念場 「スト6」担当に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF068FG0W3A300C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1680971001
2: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:01:34.30
格ゲーのキツいとこは早い段階で1vs1の対人戦をやらなきゃいけなくなることやな
この構造をどうにかしないことには
この構造をどうにかしないことには
4: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:05:16.83
ストVが無料配信された時少しやったけど、最低ランクでも他の人強すぎるから1週間でやめた
8: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:09:25.52
これもうチュンリーとかキャミィがエロ水着でバレーするゲーム作るしかないやろ
11: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:12:30.57
>>8
そこまで極端じゃなくてもストリートファイターってキャラ人気も結構ありそうだし
キャラコンテンツとして格ゲー以外のタイプのゲームにも力入れてみるって手はありそうな気がする
そこまで極端じゃなくてもストリートファイターってキャラ人気も結構ありそうだし
キャラコンテンツとして格ゲー以外のタイプのゲームにも力入れてみるって手はありそうな気がする
39: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:33:29.59
>>11
昔パズルファイターズとかいうゲームがあってだな
昔パズルファイターズとかいうゲームがあってだな
10: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:12:20.65
スト6はモダン入力(コマンド不要で必殺技)と連キャンぽく超必まで繋げられるらしい
スマブラのリュウやらケンやらで昇竜コマンドできなくても上Bで出せるのと似てる
スマブラのリュウやらケンやらで昇竜コマンドできなくても上Bで出せるのと似てる
20: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:20:17.44
最大の壁がコマンドだと思ってるよ
コンボ覚えるのも大変だけどね
コンボ覚えるのも大変だけどね
22: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:22:07.52
コマンドなしモードついたとは言うけど どうせ制限ありで弱い仕様なんやろ
アークゲーが失敗してきた道やん
アークゲーが失敗してきた道やん
30: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:25:55.50
>>22
ダメージが普通にコマンド入力するやつの8割分くらいしか出なくなる
ダメージが普通にコマンド入力するやつの8割分くらいしか出なくなる
33: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:28:02.59
>>30
こういうの初心者からするとほんま冷めるんよな
こういうの初心者からするとほんま冷めるんよな
42: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:35:49.14
>>22
簡易入力に制限かけないとDS版ストⅣみたいな前歩きしながらソニック撃ってくるガイルみたいな更に初心者萎えさせるムーブがどうしても出てくるんちゃうか?
簡易入力に制限かけないとDS版ストⅣみたいな前歩きしながらソニック撃ってくるガイルみたいな更に初心者萎えさせるムーブがどうしても出てくるんちゃうか?
24: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:23:08.05
スト5やるくらいなら前作やるほうがずっと面白い
格ゲーは無駄に新作出しすぎだし新しいゲームほど簡単で腕の差が出ないクソゲになっていく
商業的成功のためにライト層を取り込みプレイヤー数を増やしたいのはわかるがそんなガチャプレイのソシャゲもどきに夢中になるわけない
格ゲーは無駄に新作出しすぎだし新しいゲームほど簡単で腕の差が出ないクソゲになっていく
商業的成功のためにライト層を取り込みプレイヤー数を増やしたいのはわかるがそんなガチャプレイのソシャゲもどきに夢中になるわけない
37: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:31:03.93
>>24
少なくとも前作のストⅣはちょっと練習した初心者を引退させるキャラが大量におったやろ
ストⅤのが圧倒的にライト層取り込めてるわ
少なくとも前作のストⅣはちょっと練習した初心者を引退させるキャラが大量におったやろ
ストⅤのが圧倒的にライト層取り込めてるわ
50: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:41:51.07
もう、かりんもサクラもエロバレーしろよ
51: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:42:46.53
キャラデザとeスポーツ意識してんのか無駄に派手な演出この辺見直してくれ
53: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:44:40.30
使ってたキャラリストラするのやめろや
スマブラSP見習え
スマブラSP見習え
59: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:47:40.66
基本無料の格ゲー出せば流行るんやろか
61: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:48:31.84
勝ったら嬉しい
負けたら数十倍ムカつく
こんなん流行んねぇよ
負けたら数十倍ムカつく
こんなん流行んねぇよ
62: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:48:47.45
チームバトル方式にすれば?
63: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:49:29.02
ガチりたいユーザーが減ったんやろ
個人同士で勝敗がキッチリつくゲームやし
個人同士で勝敗がキッチリつくゲームやし
64: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:49:29.62
ストリートファイターは奇数ナンバリングで失敗して
偶数ナンバリングで挽回大ヒットの連続や
6で挽回大ヒット、平常運転や
偶数ナンバリングで挽回大ヒットの連続や
6で挽回大ヒット、平常運転や
73: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:54:03.98
>>64
ストⅢはサードが一番ヒットやないか?
ストⅢはサードが一番ヒットやないか?
85: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:58:13.81
>>73
ストⅢは1stと2ndで凄まじいコケ方して、修正修正からの神ゲーやからな
あれはこっ酷い失敗から何とか持ち直したって事で、まぁ失敗やろ
スト5も初期のコケ方、凄まじかったしな。そこから何とか持ち直しとる
6は5の反省を活かして、最初っから油断なく完璧を目指した立ち回りをしとるように見える
あれは多分失敗しようが無い。ストファイファンとしては安心や
ストⅢは1stと2ndで凄まじいコケ方して、修正修正からの神ゲーやからな
あれはこっ酷い失敗から何とか持ち直したって事で、まぁ失敗やろ
スト5も初期のコケ方、凄まじかったしな。そこから何とか持ち直しとる
6は5の反省を活かして、最初っから油断なく完璧を目指した立ち回りをしとるように見える
あれは多分失敗しようが無い。ストファイファンとしては安心や
65: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:49:32.07
試しにストゼロの絵柄に戻ってみないか
71: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:53:41.30
プロゲーマー市場でなんとか延命してるだけで
とっくにオワコンやろ
逆に復活したきゃプロゲーマー市場とセットで広げるしかないんじゃないか?
とっくにオワコンやろ
逆に復活したきゃプロゲーマー市場とセットで広げるしかないんじゃないか?
74: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:54:11.04
強みのキャラデザ放棄したらあかんやろ
75: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:55:14.26
コマンド入力の練習の時点で初心者お断りなんだし
それを乗り越える勢いがないと無理よ
昔はたまたまそれができる時代だったのよ
それを乗り越える勢いがないと無理よ
昔はたまたまそれができる時代だったのよ
76: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:55:21.76
なんか急に配信者が一斉にストファイやりはじめたけどどれくらいばら撒いたんやろな
79: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:56:09.13
ベルトコンベアアクションの共闘モード入れたらいいんじゃないの
81: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:56:28.76
スマブラとストリートファイターの決定的違い
スマブラ→1人モードが充実、初心者は愉快なパーティゲームとして遊べる
スト→1人じゃ遊べない、いきなり上級者並みのテクニック要求
そりゃ人増えんわ
86: まんあにげ@まとめ 2023/04/14(金) 01:59:27.86
>>81
1vs1の対人戦ってやっぱ心理的ハードルあるからな
下手だと思われたら嫌だとか煽られるかもとか迷惑かけられるかもとか
あと格ゲーはラッキーパンチとかもあまりないし

































コメント